Ham radio in Belgium
アンテナ材料探しでもしようと思いまして。 アルミパイプは1mか2m物しか置いていない*1が、質はまずまずいいのがある。肉厚までが選べる訳ではないが。10mmφと13mmφはうまくはまるので、片エレメント4m弱までのアンテナはすぐに作れそう。 いわゆるコンジッ…
うちの14MHzのワイヤーダイポール。 やっぱり建物の吸い込みがひどい気がした。 そこで、4mの竹竿を二本用意。 エレメントを建物から全力で離してみた。 SWRがだいぶ下がる。インピーダンスが高かったのが、低くなったからかと思う。 なんだか、CWでCQを出す…
午後はお出かけ。13時半過ぎから徒歩。 GPSを手に、計15kmほど歩く。 行き先は、Mb tronics。ブラッセル内にある数少ない電子パーツ屋である。 イメージは、ラジオデパートのひと店舗分。小さいが半導体から工具まで何でも揃っている系。 車を止める場所はあ…
心身ともに元気なときは、無線する気にもなる。 14MHz SSB/CWで軽く数局取ってから、PSK31で運用。
午後2時(UTC零時)、コンテスト終わる。 かなり騒がしいコンテストだった。このコンテストは大型コンテストと違って夏場の開催である。 アジア方面からするとこのコンテスト、夏場に開催されてもDXシーズンじゃないからあまり面白くないかもしれない。 けど、…
午後ハンダ付けしてたわけですが。 7月号のCQ誌の付録基板の7MHz CW基板は キーイング時に若干のchirpyがあるそうで、作っていないがちょっぴりだけど残念。しかし、自作リグでとりあえずQRVして味をしめてみるという企画としては素晴らしいと思うのです。 …
IOTAコンテストか! SSBもCWも、バンド内バケツをひっくり返さんばかりのQRMの雨あられ。 EU圏が開きつつ、あちこちで珍しい島がパイル。アイスランドの記念局は取れなかったが、コルシカやカナリーIs.、カナダ東海岸がバリバリ取れる。いいコンディションだ…
竹竿の長めのものを買ってみたので、試してみた。 まずは、5Aスペシャルのデルタループ版。 続いて、2エレ同時給電のΣ型リニアローディングビーム。 いずれもわいやーが縦横無尽である。 結論からして、うまく行かなかった。 アンテナは確かに張れそうなのだ…
面白いアンテナのアイディアを見つけてしまった。 ベランダで如何にゲインを得るか。上手く作れば、ポール3本でフロントゲイン4-6dBが取れそうなんだけど。
ON7EQ Jean-Jaqueプロデュースの、1.8MHzである。長いポールを使った逆Lを張る。でかい・・・ ラジアルを山ほど張って、マッチングボックスをかますと、SWRがストンと落ちる。 22時少し前、数局遊んでみる。わ、飛びまくり。
午後3時を過ぎて、ヨーロッパ圏ではIARU Championshipが異様な盛り上がりを見せる。 21MHzはCWもSSBもバンド中いっぱい。 そしてOP0HQもCW/SSBとも入れ食いで呼ばれる。4XとかPJ1とかVP8とか6Wとか・・・うわ、どうなってるんだぁ・・・すごい面白い。地上高…
21MHz SSB/CWでスタート。 バンド中が30分もしないうちにQRMで埋まって行く。 忍法周波数こじ開け除けで、結構いい周波数を確保し、ランニング。 ここのOP0HQ(ベルギーのアマチュア無線連盟のHQ局)では、1.8MHz/21MHz/28MHzを運用します。
28MHzのアンテナが無いとかで、ダイポールでも作ろうというノリである。これから作ろうって・・・すごい(汗 デルタループにしようぜということになったり。圧着端子やタッピングビスもあるし、工具は完備だ。 「アクアが手作りの星なんですよ」(水無灯里) U…
UBAの会長Claude, ON7TKのご自宅に到着。 今日は会長のシャックからIARU HF World Championshipに出場することになったのである。 TH6DXXと三半のバーチカルが突き立つシャックに車を寄せる。 着くと、気の好いおっちゃんという感じのClaudeが出迎えてくださ…
UBAの会長から直々に連絡が来た。 これは、免許頂く際に色々ご配慮いただいた恩返しに。できる限りお手伝いしなくちゃなぁ。 JAには負けませんからね?(何
免許費用の請求がinvoiceで来たので、オンライン決済で支払う。 6月に免許され、7/1に請求書が作成されたらしい。
14MHz CWでEN500IとSV8/ON2BC/Pを立て続けに取って、満足して終了。
更に更に歩いて、もう一つ教わったパーツショップELAKに入ってみる。 ここはいい場所だ! こっちはCotubexよりもっとすごい。若松や梅沢無線電機のような店をイメージすればいいと思う。 ワンフロアにPC, PA, 工具、パーツ、電源、測定器などの品揃えはかな…
昨日のUBAミーティングで教わったパーツショップにいってみよう。 行ってみると、オーディオ、PCパーツ、電子パーツ、工具、ケース、配線材などいろいろある。おお、すばらしい。 しかし、種類が少ないのは仕方ないにしても、やはりこちらでは贅沢な趣味なの…
UBA(ベルギーのアマチュア無線連盟)にはローカルクラブが各地域にあり、それぞれ毎月1回から2回程度、集まれる人は集まる、という感じの小ミーティングを行っているらしい。 今日は、うちの近くで行われているWalloon(フランス系)の*1BDX (Brussels DX Team)…
アンテナには随分苦労してきたので、ベランダアンテナについては僕も結構うるさいかもしれない。 ベランダに設置するアンテナは、「フロントゲインがあると、全然違う」。これはいろいろやってきた上での結論だ。 何をいいたいかというと、現在の僕がやって…
22時頃から、JAがオープンし始める。S3位で振ってくる局を呼んでみると、QRZが返ってくるがなかなかとってもらえない。 と、JA3YAA(JARL阪神クラブ)にどうにかピックアップしてもらえた。 ONから1st JAですよ! うれしー、うれしー。 ということで、この週末…
家の中にセカンドシャックを作る意味があるかどうかは別として、別の部屋にセカンドシャックを作ってみた。 リグは・・・これまた80年代(泣) アンテナは、モービル基台をベランダチェアに取り付け、そっからワイヤーを張る。アースはベランダにとる。 内蔵ア…
でも、JAが聞こえません。 これからかな。
昼過ぎ。 Asian Russiaぐらいしかアジアが聞こえない。 AA TESTって連呼している局は、EU/W東海岸のビッグガンが並んでるし、時々はJAをピックアップしているようなんだけどね。うちではムリかな。 #とりあえずコンディションが上がるの待ちってことで。
僕の手持ちのスイッチング電源DAIWA SS-330Wは、当然100V仕様のSW電源。 だがワールドワイド仕様なので、切り替えられるかもしれないとみた。 有名なところでは、アルインコの電源DM-330MVは 内部に100V/220V切り替えスイッチがついていて、国内外で容易に切…
14MHz CWではだいぶ感触がつかめてきつつある。 ダイポールでもWには呼ばれるようだし、そこそこに飛んでいるみたいだ。 相手の設備しだいというところはあるが、とりあえずSが5以上振っていてパイルアップじゃなければ、かなりの確率でコールバックがある。…
Bank transferで42EURを払っておいたら、郵送でUBA(Union Royale Belge des Amateurs-Emetteurs)の会員証が来ていた。 問題は、説明書きの便箋がフランス語で、部分的にしか読めないことだ。
包括免許なので、せっかくだからあれこれやってみようと思う。 7J3AOZさんにMMVariというソフトをお勧めいただいた。 14MHzは14.070MHzが中心らしいので、USBで受信し、ヘッドフォン出力をThinkPad X22に叩き込んでBPSKを聴いてみると、たしかに復調できる。…
午前2時過ぎ。 時間的になのか、EU圏が寝静まり始めるが、北米は旺盛にオープンしている。 せっかくなのでCQを出してみると・・・WやVEに呼ばれた! 素敵だ。 EU, AS, AF, NAを早くもげと。SAとOCが難しそうだなぁ。 #特にEUからのオセアニアって厳しそうだ…