駄目社員はむの日記

USO800 certified.

商都大阪を俯瞰する旅 第1弾 (3) 大阪天満宮

(従前)特別展示「造幣局と戦争」も興味深かった。


戦時貨幣や、満州で製造された貨幣など、日本の黒歴史に関わって試作・製造された硬貨の展示が面白い。

金属が足りなくなって同じ額面の貨幣が薄くなり続けるなんてこともあったのか。最後は陶貨を作ろうなんて話にまでなったのである。


ということで、メチャクチャ眼福でした。
化学や金属精錬、金属加工の視点でじっくり見て考えたい気分だ。

最後に、商売繁盛を願おう。

造幣博物館を後にして、最終目的地へ。
本当はさらに南下して大阪歴史博物館に向かうことも考えていたが、まあいいや。すでに情報過多で頭がパンクしそうだ。

大阪天満宮で今日のゴールってことにする。


最後に、「合格祈願」と「新年のお参り」のダブル効果でごった返す大阪天満宮にきた。

高校や大学ごときの合格を神頼みするために、長蛇の列に並び時間を浪費しているざんねんな人々を横目に

僕は健康と、そして商都で銭を拾うあきんどとして、お参りをしておく。
そして曽根崎通りを歩いて梅田へ帰るとしよう。

結論:大阪を商都たらしめる要素を学ぶ面白いウォークだった。

  • 物流の大動脈たる大川・淀川、町民の町。
  • あるいは米相場があり天下の台所として機能した江戸。
  • さらに明治初期に変曲点があった貨幣製造に付随して、官主導で勃興した日本の材料技術。

いやでも、商都の歴史、学べそうなことはまだいっぱいありそうだ。

今日という日。

朝。

4時起床。
0600シンカンセーン乗車。やすみにまいります。

午前中。

  • 電車内で咳き込む奴はなんでマスクを手で押さえないのか?
  • いい天気。南関東の冬っすなあ。
  • FIREを何パーセントルールとかなんとか必死で計算する暇があったら、ハーフリタイアでも働いた方がいいと思う。投資の運用益なんざ信用したらあかんよ。

登城。

13時稲葉山入城。
アンテナをクランクアップし、7MHzで国内QSOに興じる。

午後。

16時ごろから2時間ほど、14MHzでロングパスのヨーロッパ方面を愉しむ。
12月から1月のロングパスはベストシーズンで、かつUK付近と日本が17時ごろに同時にグレイラインゾーンに入るから、メチャクチャ強い信号で交信できるのよね。

夜。

7MHzでVK方向としゃべったあと、3.5MHz/1.8MHzと下りていく。
冬の夜はローバンドに限りますな。

今日という日。

朝。

6時半起床。今日で一息つけるはず。

午前中。

定時前現場。
会議のホストを終えて、昼。

午後。

昨日の膨大な情報を忘れないうちにメモにした。

  • そしてオイローパ連合軍との雑談。オメエ疲れてるだろと言われる。
  • 会議前の雑談で「日本でメロンパン食ったらメロンの味しなかったぞ」と言われたので、「おさるパンにエイプの肉が使われてないのと同じだ」と思わず返してしまった。

夜。

20時逃亡。21時過ぎ帰宅。
今週は良く戦った。というか、年明けから昨日の本番のために相当な準備をしてきたのだ。
週末は休む。

聞き逃しのラジオ。

「プラッと」第6夜。明治神宮外苑で小泉悠さんと岡本隆司先生が対談。
中露の比較から始まって、あの辺の国々がなぜヨーロッパ的国民国家と感覚を共有できないのか、最後に東アジアにある日本の特異性に至る50分間。学び多数。
第六夜 近くて遠い?大国のリアル@明治神宮外苑 - プラッと - NHK

寝る前。

ああそうか、今日は震災30年だったのか。あの年な・・・
自分がセンター試験を受けた直後に、震災発生。数週間後に化学系に受かって、その10日ほど後には地下鉄サリン事件が発生。
そんなわけで、大学入学を前に化学系の人々が早くもあらぬバッシングを受ける、というとんでもない年だった。


そういえばその年の受験、なんだか関西出身者が駅裏大学に妙に多めに入ってきてたようにも思える。
関西圏の方々に謎便宜が図られていたような、いてないような。真実はわからない。

今日という日。

朝。

6時起床。

  • 金塊ネコババ女すごいな。ほぼ同世代なんだが、どういう人生の果てにそれに至っちまったのか1pptも共感の余地がない。
  • 今日は二日目。

8時過ぎ現場。

そして議場設営。

午前中。

会議し倒す。

昼。

会食なれどほとんど食せず。
にぎやかしでしゃべってるうちに終わる。

午後。

17時半過ぎ会議日程終了。
19時色々片付け完了。
議事メモおこしまで気力がなかったが、明日でも走り書きメモが読み取れるレベルまで書き足しておく。

夜。

20時逃亡。
今週の地獄進行は終わった。
年明けからいろいろ仕込み、不本意なぐんにょり三連休に耐えたおかげである。

帰宅。

21時半ごふぁん。テメェで稼いだゼニで食う野菜炒め定食の、なんと美味いことか。

今日という日。

朝。

7時起床。
今日から戦いだ。

午前中。

会議1件終えてから現場。

昼。

会合準備ファイナル。

午後。

会議2件はしご。
そして会場設営。

夕方。

18時現場発。寒風吹き荒ぶ中、歩く。
ウッメーダの外れにある懇親会場へ。

夜。

19時から23時ごろまで懇親。
2345帰宅。長い一日でした。