朝。
二日目の朝。気温4度。寒い。うう。
8時半過ぎから7MHz SSBで無線に興じる。
午前中。
なじみのOM各局と、7MHzフォーンバンドのはずれでゆったりトーク。
昼。
冷たい雨が降り出したか。テンキヨホウ・ウソツカナーイ。
少し眠いので横になる。
戦時貨幣や、満州で製造された貨幣など、日本の黒歴史に関わって試作・製造された硬貨の展示が面白い。
金属が足りなくなって同じ額面の貨幣が薄くなり続けるなんてこともあったのか。最後は陶貨を作ろうなんて話にまでなったのである。
ということで、メチャクチャ眼福でした。
化学や金属精錬、金属加工の視点でじっくり見て考えたい気分だ。
造幣博物館を後にして、最終目的地へ。
本当はさらに南下して大阪歴史博物館に向かうことも考えていたが、まあいいや。すでに情報過多で頭がパンクしそうだ。
4時起床。
0600シンカンセーン乗車。やすみにまいります。
16時ごろから2時間ほど、14MHzでロングパスのヨーロッパ方面を愉しむ。
12月から1月のロングパスはベストシーズンで、かつUK付近と日本が17時ごろに同時にグレイラインゾーンに入るから、メチャクチャ強い信号で交信できるのよね。
7MHzでVK方向としゃべったあと、3.5MHz/1.8MHzと下りていく。
冬の夜はローバンドに限りますな。
6時半起床。今日で一息つけるはず。
定時前現場。
会議のホストを終えて、昼。
昨日の膨大な情報を忘れないうちにメモにした。
20時逃亡。21時過ぎ帰宅。
今週は良く戦った。というか、年明けから昨日の本番のために相当な準備をしてきたのだ。
週末は休む。
「プラッと」第6夜。明治神宮外苑で小泉悠さんと岡本隆司先生が対談。
中露の比較から始まって、あの辺の国々がなぜヨーロッパ的国民国家と感覚を共有できないのか、最後に東アジアにある日本の特異性に至る50分間。学び多数。
第六夜 近くて遠い?大国のリアル@明治神宮外苑 - プラッと - NHK
7時起床。
今日から戦いだ。
会議1件終えてから現場。
会合準備ファイナル。
会議2件はしご。
そして会場設営。
18時現場発。寒風吹き荒ぶ中、歩く。
ウッメーダの外れにある懇親会場へ。
19時から23時ごろまで懇親。
2345帰宅。長い一日でした。