低電力(<10W以下)の移動運用用に、小型UN-UNを作ってみた。
給電点の材料。
今回は常設を考慮しないので、軽量とそこそこの堅牢性重視で、防水不要。小型プラケースに組み込む。
- ケースは定番タカチSW-55。40x20x55mmと掌にちょこんと乗るようなサイズだ。安価。
- フェライトコアはFT114-43。43材は使うが、これまでのEFHW給電部に用いたFT140-43よりもワンサイズ小さい。
- 補正用100pFは3kV品が余っていたのでそのまま使った。
- エレメントをつなぐ端子にはジョンソン端子を使った。ラジデパ某店で2個100円。
- UEW線は0.8mm径を用いた。耐圧上はもっと細くていいものの、コアに安定に巻く上では少し太い方が扱いやすい。
- 同軸側はコネクタを介さず、ケースからそのまま引っ張り出す。1.5D2Vで引き出し、リグに直つなぎを想定。反対側はBNC。
Tiny EFHW給電点完成。
こんなんでも、ワイヤー1本つなげば、それなりにディップ点がある模様。
あとはこいつに21mの電線を1本つなげば、(細かいことに突っ込み入れなければ)7Mのフルサイズダイポール相当で動作しちゃうんだよね。
#FT-817やIC-705あたりと組み合わせ、ゲリラ移動のお供によさげな予感。