駄目社員はむの日記

USO800 certified.

DAC9018S

なるべくしてなった、電池駆動。

RasPiを電池駆動したら音は良くなるかも、いやそうでもないかもとうだうだ思っていたが・・・ ようやくやってみた。 結果は・・・ハハハ、I2S信号吐くだけじゃないっすか? でも、細身になった代わりに解像度上がって高域の抜けがよくなりやがりましたよ(空耳…

夜の実験。ひさしぶりにDAC9018Sをいじる。

うちのDAC9018Sはすでに原形をとどめていない感はあるが、AF以降を担うPROSTさん謹製LH0032 I/V-DSCをちょいいじり。 LH0032は、Friedrichshafenで入手してきたLH0032ACGだ。 本日取り出したるは、西ドイツ?ITT社製のZX15というツェナーダイオード。 #現在…

とりあえず当初の目標は達成。

I2S接続すると、オーディオグレードの音吐いてくれてますよ。 音源 - CDをfoobar2000でWAV化。*1 Player - Volumio on Raspberry Pi w/WLI-UC-GNM USB WiFi dongle DAC - DAC9018S w/LH0032ACG I/V-Diff IA - JEFF ROWLAND ConcentraII リモコン - iPhone上…

Volumio + Raspberry PiのI2S出力で、オーディオプレイヤー。

Home - Volumio - Audiophile Music Player を使ってオーディオプレイヤーという、ちょっと今更感かもなネタを弄ってみる。 準備。 Get Started - Volumio からRaspberry PI用のカーネルイメージを落としてきて展開し、SDメモリに焼き付け。たぶん2GBのメモ…

ケース入りきりました。

ふむふむー でも電源の発熱デカイなー。ガッチリ放熱しきれるわけじゃないから、安全考えてデバイス替えて放熱しまくろうかな。

ケースに収める。

穴あけ&実装。 だいたいこんなかんじまで来て、2時。 ここで電源投入してテストに入れないこともないが、注意力低下気味で、思わぬチョンボに見舞われないとも限らない。とりあえず明朝続きとしよう。

ケーシング準備。

ふぅ。どうにか収まりそうだ。後は穴あけかな。 でも、1.2Vを別電源にしたい衝動。 #うーん、ここだけ電池電源にでもしちゃう?

デュアルの電源をくみあげる。

単体でテスト。両方とも3.40Vぐらいでいけている。 夕方、音出し。 電源Tr、熱持つなー(汗 でも、更にすごい音に。うちのConcentraII+Nautilus804、こんな低域から高域までるシステムだっけ・・・危険な音だ。 今後のToDo 大体目途がたってきていると思う。…

ずいぶん久しぶりに、懸案事項を。

3.3VのLED電源を作る。 とりあえずテスト中。 深い低域に下支えされたとんでもない音が出ている・・・ analogue/digital 3.3V分離バージョンもせいさくちゅうです。 基板一枚で済みますね。

グルーブ感を飛躍的にあげちゃうコンデンサ。

龍一さんがツェナーにパラるコンデンサーをいじっているので、F'hafenで先週買ってきたいくつかのフィルムコンをLH0032 I/V-DSC基板に試してみた。 ・・・一個だけとんでもなくヤバいのがあった。 この0.1uFで音がカッ飛んだ。元々のLH0032の瑞々しい中高域…

挿し替え。

先週末保護してきたLH0032に変えてみた。ちゃんと動くか、あちこちにお譲りする前にテスト。 というかこのLH0032、正しくはLH0032ACGだった。 #ACGってのはどんなグレードだろう。 音が違う気がする。太いかな? あと、手持ちのLH0032CGよりもちょっと放熱…

さて、そろそろ行ってみよう。

すたーとはここから。 皆様から頂戴したパーツを有難く実装させていただく。 ICピンなどはなけなしのものを使い果たした。 電源は、Rコアトランス20-0-20V→V19Eな整流→茶電解。 #これで驚異の音質な茶電解は完全に使い果たした。 LH0032をささずにI/V-DSCの…

アップグレードいくぜ?

platycerusさま・龍一さまのドネーションのおかげで、LH0032なIV-DSC始動。 出世払いで・・・って、この歳で出世しかかってないともう出世ないだろorz

電源を変えてみた。

Non-NFB電源を繋ぎこんだら、聴感的なダイナミックレンジが一気に上がる。 LM317/337はそりゃまあそんなもんだろうけど、それにしても・・・ これは一大事。低域から高域まで音がスカーンと抜ける。 これでLH0032化したら、透明度が桁違いに上がって、更に化…

これはヤバいな・・・

とりあえず実験中。 軽くOPアンプを替えてみた結果、I/VはJRC NJM5534DD、差動増幅はAD797。 #そのうち右下に映るアレに替わるとは思うけど。 OPアンプ回りも発振おこさずにに動作しているようだ。 JRDG ConcentraIIに繋いでみた。 んーヤバいねこの音。こ…

今夜もちょっとだけ。

とりあえず過熱する3.3V系はとっぱずして、乾電池(SUM-3*2)駆動にする。 しばし音を出す。いい音するねー。 ちょっとOPアンプが発振気味だけど、仮組みだしI/V・差動増幅ともにどうせ組み直すから後回し。

とりあえず音出し。

再度ハンダチェック。そして火入れにゴー。 音出しなので、電源もLM317/337で簡単に出す。トランスは20-0-20V x2なRコアトランス。 とりあえずOPアンプは、id:takkeyさんから頂いたデッドストックなNJM5534DDを使用。 音は一発で出た。これはなかなか・・・ …

更に続き。

アナログ回りの基板を更に組み立て。 電源周り再確認。動作良好。 パーツないのでしんどい。金属皮膜抵抗ないのでとりあえず炭素皮膜の1円抵抗orz DAC基板と接続準備。仕様を再度確認。 パーツの入手性が限られた中で組み立てるのはスリリングで、勉強にもな…

日が変わって続き。

続いてアナログ周り(つくりかけ) シングルOPアンプ各ch 3ヶ他、あれこれパーツをはめ込んでいく。 やっぱりパーツが足りない。 しかし「部品足りないなー、まあ明日デジット行けばいいや」というノリはこちらでは成立しないのだ。*1 *1:こっちの自作派って、…

つづき。電源回り・アナログまわり。

メインのDAC基板はだいたい完成しそうな感じ。後は電源まわりとI/V・差動合成をどうするかなんんだけど、DAC1794D-2がちょうど余っているので、この基板でアレコレいじってから考えてみることにする。 まずは電源まわり。 DAC1794D-2は±15V・5V・3.3Vを出力…

きょうからES9018Sはじめます。

#流行に遅まきながら乗ってみることにします(^^; ということで、今日から始めたのは藤原さんのところのDAC9018S。ES9018なる新世代チップ遊びである。 頒布いただいたのはちょっと前なのだが、ようやくモチベーションが達した次第。パーツの入手が難しい中…