QDXでRTTYってどうなの。
正直、FT8って平文で交信できず、通信手段としてどうにも楽しく思えないのだ。←おまえはなにをつくったんだ
そこで、QDXでRTTY(ラジオテレタイプ)が送受信できるとのうわさを信じて、ちょいと遊んでみることにした。
本家QDX Digital Transceiverには、
QDX on RTTY using fldigi software, tips from Peter G3SPL
とある。
定番のデジタルモード用ソフトfldigiであれば、RTTYの送受信ができる、という。
「QDX RTTY」でぐぐってみるとすぐ出てくる動画がこちら。
fldigiでRTTYを使用するときの落とし穴を教えてくれる・・・らしいのだが、
The Secret Setting in Fldigi blocks your QDX transceiver from transmitting. Solved! - YouTube
やたら勿体ぶってて間延びしてるものだから、さっさと結論言え!とイラッ少々疲れるビデオだ。その主旨は「ソフトのオーディオ出力は、maxに設定しろ」である。fldigiはデフォルトでオーディオ出力に-3dBのパッドが入ってる設定なので、メインウィンドウ下端にあるゲージで0dBにすることで出力がちゃんと出るよ、と。
RTTYに限ったことではないが、QDXで何かの拍子に突然出力が出なくなった場合、ファイナル飛ばしたかと疑う前に、PC側のオーディオ出力がmax設定になってるか確認するのがよかろう。
まずはfldigi + hamlib(on Linux)でやってみたら
確かに、あっさり動作した。
他サイトに記載ある通りなので、弊日記に記す意味もなかろう。
どうでもいいけど、fldigiでCW送信もできたよ?
「和式」でやろう。
日本人らしく、和製デジタルモードソフトでうまくいくか試してみた。
結論から言うと、JE3HHTさん謹製のMMTTY/MMVARI(Windows)いずれでも、QDXでRTTYは送信でき、他リグからデコードできることは確認できた。他リグと鳴き合わせした感じだと、どうやら受信も問題ないみたいだ。
ただし、素振りしてみた現時点では、「できる、が、実用的かは微妙」という感じだ。
MMTTYの例。
オプション→MMTTY設定画面で、RTTY用っぽく設定する(雑)
「送信」タグ→「Radio command」で、CATをKenwood, 9600bpsと設定。(WSJT-Xなどの設定に準じる)
すると、無事ピロピロ・・・してくれました。
#MMVARIでも似たり寄ったりである。
問題は、MMTTYなどではRTTYの送受信はできても
CATでPCからQDXの周波数をスムーズに叩けないことだ。