駄目社員はむの日記

USO800 certified.

オンボロRaspberry Piと古のHP200LXで、インターネッツ(2)

大変ご無沙汰しております。HP200LXと申します。


老骨に鞭打って、久しぶりの登場である。


1MBものRAMを積み、フラッシュメモリによる10MBというあまりに広大な記憶領域を有するHP200LXが、現役にふっきすることになった。
ちなみにドイツ語版なので、キーボードはQWERTYではなくQWERTZ配列だ。メニューももちろんドイツ語であり、HelpがHilfeだし、終了時はMenu+Quit(Q)の代わりにMenu+Ende(E)を選ぶ必要がある。
#LXのメニュー操作に手が慣れたユーザーには地獄。

ラズパイは、今更感ある初期ラズパイ(v1.2B)。

スペックはしょぼしょぼだが、ミニじゃないHDMIとLAN、USBx4が装備されており、USBのWiFiドングルが挿さっている。最低限ワイヤーなりワイヤレスでネットにつながりそうだ。
略して初ラである(違

セッティング。


つなぎ方は以下。あってるのかはしらんけど。

HP200LX → (10pin) F1015(クロス) (DSUB 9pinメス)→(オス)ジェンダーチェンジャー(オス)→(メス)232Cドーターボード→RasPi母艦

ラズパイ側は、シリアルログインできるようにする。


シリアルポートとシリアルコンソールをONにする。
Seeedのボードを挿したところで、特に新たにハードが認識されることはない。先述の通り、このRS232CボードはUARTの信号を引っ張ってきているに過ぎないので、ls /dev/se*とか打ち込むと

/dev/serial0 --> /dev/ttyAMA0

などと出るはずだ。
なお/dev/serial0は9600bpsがデフォルトだ。

200LX側のセッティング。

内蔵のDatacommを使う。
倍速改造をしていないうちの200LXだとそんなに通信速度は望めないので、9600bpsというのは都合が良い。

Einstellungen(通常のDatacommのメニューでは何になるのかは知らんけど・・・)を開き、9600bpsに設定。




キター!
一撃でログイン成功。いきなりコマンドラインでできる作業は200LXでできることになった。
ラズパイをHeadlessで使う分には、外部からコマンドを送り込むのが俄然やりやすい。

今後の展開。

  • 200LX側の通信ソフトをKTXにしたりして、日本語を扱えるようにするとかも一興かな。
  • というか200LXって、レベルコンバータかましたら3.3Vシリアルのマイコンとかと入出力するのにちょうどいい端末じゃないかしら。TeraTermもいいけどね。
    • パピコと200LXつないで何かするのも一興。いや、母艦よりマイコンの方が遥かにハイスペックだけどね。