MS-DOSベースのノートやキーボードを搭載された小型マシンは、起動速い、動作キビキビ、キーボードでテキストをサクサク打てる、勝手にスリーブしてくれる・・・と実はテキスト読み書きするマシンとしてメリット満載。
90年代にPDA(personal data/digital assistant)と呼ばれたDOSマシンは、形を変え、現代でもモノクロのテキスト読み書き専用機=ポメラと称し命脈を保っているころを見ると、存在意義はあるのだ。
しかし、PDAやDOSマシンのたぐいをいまさら活用しようとする「や、どうやってファイルを出し入れするんだよ!」という根本的な問題にぶち当たる。
テキストファイルを「DOSマシン⇔今時のPC・モバイル環境」で双方向読み書きしたいが・・・
- 「DOSマシン to 今時環境」 - DOSマシンでテキストを書いたところで、それがWindowsマシンに吸い出せる、ないしはクラウドに上がってくれないと、昨今は結局活用困難である。オフラインなただのメモになってしまう。言わば「チラシの裏」状態。
- 好ましくは、「今時環境 to DOSマシン」もやりたいが、こっちこそ面倒なことこの上ない。
- DOSマシンの多くは、PCMCIA TYPE IIやシリアル端子を持つ。しかし、この辺で昨今のPCとつないでファイルをやりとりするのはかなり困難だ。今日日、PC側でTYPEIIを読み書きする方法などそうは無かろう。SD to TYPE II変換がかろうじて市場あるらしいが、そこまでしますか。
HP200LXで書いたテキストをiPhoneのNotesに吸い出す。
とりあえずHP100LXでテキストを書いて
写真をぺちっと撮って、アプリ上でテキスト化したい部分を選択し
OCR実行。
さあ、メモに吐き出したまえ。
無事Notesに吐き出しました。
ということで
DOSマシン(HP200LX/100LXでもなんでも)でテキストを作成しても、苦も無くiOS上のテキストに持って行けますね。
日本語テキストのOCR能力は今後要検証。数百字ぐらいのテキストをLXなどでわらーと書き散らし、それを概ねそのままにNotesまで上げることは楽勝に出来そう。*1
おまけ
DOSモバ(MC-K1)の画面直で読みに行っても
これぐらいの認識率はある。
*1:実のところ昨今は、GmailやiOS Notesにまで上がっちまえば、マルチプラットフォームでどこへでも持って行ける様になりましたな。