はじめに。
- 柿が食べたい。いや唐突で申し訳ない。僕がもっとも愛する果物は柿をおいてほかにはない。なにしろ、白耳義駐在時代はイスラエル産の柿のパチモン(欧州での通称はSharon Fruit)を箱買いして食ってたぐらいに、好きなのだ。
- そして今まさに、奈良や和歌山では柿の出荷が最盛期である。毎年この時期に山の辺の道を歩くと、無人販売所でスペックアウト柿を格安で買えて超ハッピーになれる。これだ!
- 柿脳に完全に乗っ取られる寸前、桜井周辺で未踏破だった街道歩きルートが「初瀬路(はせじ)」だったことを思い出した。
- 数カ月前、NHK R2の「古典講読」で蜻蛉日記が扱われており、初瀬詣でのエピソードが2回にわたり放送された。それ以降、初瀬詣でがずっと気になっていたのだ。
- しかし初瀬路は桜井駅スタートで長谷寺まで7-8km。この半端に短い距離がモチベーションを下げていたのだ。いや、ならば初瀬詣でと食欲を一括処理すればよいのではないだろうか!
そこで今回は、山の辺の道(天理駅→石上神宮→大神神社→初瀬川)、からの、初瀬路(初瀬川に沿って長谷寺へ)を歩いてみることにした。
JR天理駅下車。
晴れているがチョイと寒い。トレーナーは薄着だったかもな。
一年に複数回は歩きたくなる素敵ウォーキングコースが、山の辺の道である。
まずは石上神宮着。そして南下。
拝殿はまだ工事中。あと8時頃に行くと、石上神宮のシンボル的な鶏が境内に放たれてエサを撒くタイミングなので、早朝から参拝する人々の目を楽しませる。
というわけで、石上神宮は山の辺の道ウォーカーの多くにとって終着点だが、まずは本日、ここを出発点として天理市から桜井市へと南下していく。
山の辺の道は高尾山のような存在だ。誰でも気楽に歩けるコースだけど、色々なルートがあり、「蟻の熊野詣で」状態から逸脱することは可能だ。