「高山」地域に入る。
ジャンク市会場から、東進を続ける。
農道や民家、町工場地域を抜けると、突如、道脇に茶道具製造メーカーの看板が増える。
生駒市高山町は、竹と茶筌の町なのだ。
まず、高山城跡へ。
1040、プチハイキングして、高山城跡に登った。
途中の木漏れ日・・・いや竹林なので竹漏れ日?がここちよい。
気温の上昇でアセバ・ムヨーキだ。コートを脱いでリュックに詰める。そして、頭の周りをホバリングする虫も増えてきた。春だな。
この高山城跡こそ、生駒民の憩いの場?かどうかは知らないが、高山街道ウォークの起終点。近畿自然歩道のルートでもある。生駒山麓を北河内(守口市)⇔大和(斑鳩町)間で結ぶ」ルート全体が清滝街道であり、高山町近辺での別称が「高山街道」らしい。
ご参考:清滝街道 - Wikipedia、清滝街道
関テレが制作している5分番組日本の轍 | 関西テレビ放送 カンテレという街道全力フィーチャー番組でも扱われている。
以降、今日は富雄川に沿って南下するのである。
高山竹林園。
竹と茶筌が名産の高山を全力プッシュした市の公園&展示施設で、展示館も含め入場無料。茶道体験(有料)もできるらしい。
ただし、僕がお茶全般苦手なので、ニオイだけでアウトだ。
なお、竹フィーチャーの余り、竹(塗装)ポールで国旗掲揚してしまっている。その攻めの姿勢、好きだ。