(従前)疑問と不安を抱きながら、365号線を歩く。
下調べがいい加減な自分が悪いんだけど、きっと間違えてるなぁ。ここ脇往還っぽい。
とりあえずどうにか軌道修正を掛けたいんだが、南に向かう直線的な道がないんですよ。
中部北陸自然歩道の道標はあるので、大外しはしていないと思うんだけどなぁ。
とかやってると
寄ろうと思っていた第2CPが遠くないことに気づいた。まずそっちに向かおう。
第2CP「高月 観音の里 歴史民俗資料館」。
高月駅からほど近い、少々古びた建屋に飛び込む。実は今日の目的地の一つだ。アドミッションフィー300円を払い入場。
観光名所くさい博物館名に思えるかい?ちっちっち。ここは正真正銘「ガチ観音の里」なんだぜ。
見た目「少々古びた建物」だが、内装はとてもよくメンテされている。
しかも、企画展「湖北の神と仏」が開催中だ。
ご参考:高月観音の里歴史民俗資料館 / イベント情報
湖北「長浜」近辺には山岳信仰に由来し、神仏習合を経て観音信仰が深く根付いていると言う。それも各集落にえらく歴史あるお寺がある。
うわこれどストレートな展示だ。2階層の2階、決して広くない展示スペースに湖北の各寺から一時お迎えしている観音さまほか神像・仏像が並んでいて、壮観だった。これはもっと早くきておくべきだった。
地元のことは、プロに訊け。
資料館で、せっかくなので郷土博物館であるここのスタッフに、恥を忍んで「北国街道に戻りたいんですが」と訊いてみる。
すると渋いおじさまが、懇切丁寧に教えてくださった。有用な情報が多数得られた。感謝。
- まず脇往還が国道化したのが国道365号、北国街道はというと国道8号だという。JR北陸本線を渡って反対側に出なければいけなかったのかー!やっぱりやっちまったい。
- 木之本は本来北国街道と北国脇往還のクロスロードで、現在の区画では通りが共通化して一つの広い道をなすが、かつては2つの街道に生垣?で仕切られていて、それぞれの道に向かえるよう分かりやすいルーティングになっていたらしい。
- そして、「みーな」という湖北紹介雑誌に「北国街道をゆく」という素晴らしい特集号があり、そこに北国街道ルートの重要なところが全部書かれているという。*1 その号は欲しいがすでに売り切れているようだ。
- 厚意でその号を読ませてくださった。国道から旧道に出たり入ったりする位置が詳説されており、必死で頭に叩き込む。
北国街道(国道8号線)に復帰する。
高月駅でJR北陸本線の反対側に渡る。
おっちゃんの教えを胸に、歩き出す。
味気ない、典型的な国道に塗りつぶされた旧街道である。
以降は、しょっちゅう8号線から旧道に出たり入ったりするのだが、分かれ道が例の冊子を観ておかないとわからなかったよ。
北国街道沿いの、八朔祭り。
街道の風情を少し感じさせる住宅地を歩いていると、「献灯」の提灯。
旧湖北町・伊豆神社のお祭りの日らしい。ああ今日(9/1)あたり、ちょうど旧暦の八朔だったか。
ローカル神社大好き。地元民がいっぱい集まっている。
8年ぶり!八朔大祭・青物神輿~長浜市湖北町速水 | STUDIOこほく
8年ぶりの開催だったそうだ。なんか遭遇出来てラッキー。
(つづく)