(従前)そして最後に奈文研。
奈良文化財研究所の「平城宮跡資料館」に至る。
ご参考:奈良文化財研究所ホームページ
奈文研は独立行政法人国立文化財機構に属し*1、一般向けに研究発表・展示する資料館をおもに3つ持つ。平城宮跡資料館・藤原宮跡資料室・飛鳥資料館である。
それぞれ充実していると思うが、やはり平城宮跡資料館の情報量は格別。*2
奈良時代はかなり情報が書き留められているから、いろいろわかるのだ。
奈良時代、完全に中華かぶれしちゃってるよなぁ。
ワイ将、蛍光X線、割と得意やで!それで飯食えんかったけどな!
暗越奈良街道改め、三条大路を歩き切ることにする。
朱雀門を出て、三条大路まで戻る。
本日の主目的を達成した。またじっくり愉しむぜ、平城宮。
国道308号線は、奈良県道1号線と名を変える。さらば308号。君のことは忘れない。
JR奈良駅をこえて、最後近鉄奈良駅近く、開化天皇陵を拝す。
開化天皇は第9代。いわゆる「欠史八代」のおひとり。
で、55歳で即位して115歳で亡くなっちゃうなんて、いやもう完全にファンキーなレジェンドさんですよ。ええ、なんでもありでございます。ファック。
チャールズ国王より即位年齢若くてよかったっスね、ウェーイ!(超適当
拝所おまけに閉まっとるし。
ということで、近鉄奈良駅でゴール。