飛鳥宮跡に到着。
古いガイドブックでは「飛鳥板蓋宮」とされる場所に来た。
しかし今は、「飛鳥宮跡」と読み替えられている。
どうもこの近所で宮がスクラップアンドビルドを繰り返したらしく、「飛鳥○○宮、が、複数あったのがみなこの辺」ということらしいのだ。マジかい。
当時の建築技術のためか、権力の大きさのためなのか・・・はよくわからないが、宮が意外とコンパクトである。
なお「飛鳥宮跡」は橿考研の縄張りテリトリーであるらしく、現在のこの近辺は、発掘を終えてほぼコンクリに覆われている有り様だ。