8時起床。
熟睡。深い深い眠りだった。
おもむろにHF遊び。21MHzがにぎやか。それから国内コンテストもいっぱいやってる。
午後。
その後、一休みして、刈込バサミでジャキジャキやる。
なかなかリーチとコツを覚えられないが、慣れればもっと快適にやれるはず。
とはいえ、ジャキジャキやってる間にラジアル線を1本ちょん切っちまった。
そもそも、刈払機では雑草に絡んだラジアルワイヤーをちょん切るリスクが高いから、それ減らすために刈込バサミ使ってるんだけどな(汗
夕方。
7MHz CWで8J1RLが聞こえた。キマリたち4人がいる昭和基地である。539だがなんとかQSO成立。
向こうさん、7MHzはダイポールなんだよね。よくぞとどいた!
夜。
少し7MHzであそんでから、3.5MHz→14MHzで遊ぶ。
欧州のショートパスはボチボチオープンだが、ロングブームの八木がないと楽しめない感じのコンディション。
23時半ごろから状況一変。
14MHzのEurope SPが爆発し始める。
オマケに他にJAが出ていないらしい。
まさに欧州一円、ルーマニアやポーランドあたりから、フィンランド・ベルギー・ポルトガル・アイルランド・イングランド・・・と午前1時過ぎまで大パイルを浴びることに。楽しかったぜ。一か月ぶんの無線を愉しめたといえよう。
#はじめチョロチョロでも突然コンディションが大爆発するのも、短波通信の醍醐味なのよん。