水平偏波デルタループ・垂直偏波デルタループなどいろいろやってみたけど、
- ちょいあたりでやってみた水平偏波デルタループは、幅狭なループだったせいか、今からすると国内・DXともさっぱり飛ばなかった。DXで聞き比べてもらうと、ざっくり八木-10dB。
- 垂直偏波デルタループ(VPDL)は、DXにはまあまあ飛んだ。ただしノイズが多く、国内にはスキップゾーンが多すぎて使いにくいことこの上なかった。こっちはDXで八木-5dB。
八木と同等とは行かなくても、もう少し飛んでもいいのではなかろうか。
まだ検討し足りない、奥深いデルタループ。
ただまぁVPDLは、DXは聞こえるものの、ともかくノイジーでうるさい(実に垂直偏波らしい)ので、水平偏波で検討したい。
となると、給電点は底角や「頂角-1/4波長」にしてはいけない。すなわち選択肢は基本的に、頂角(apex)、乃至は底辺の中央(bottom center)だ。
日本語では時に”デルタループ””逆デルタループ”と表記されることがある。
広義ではどちらもデルタループなのだが、頂角が上(apex up;底辺が下)になってるのが狭義のデルタループ。一方逆デルタループ(=inverted delta loop)は頂角が下(apex down;底辺が上=逆三角形)となってるものを指すようだ。
Apex upか、apex downか。加えて、給電点がapexかbottom centerか。
cited from THE DELTA LOOP
底辺が地面と平行なapex upだと、ノイズが多いとか、地面の影響が多くて飛ばないとか、諸説ある。なんだか実しやかな響きだが、どうもすっきりしない。
#地面の影響云々なら、十分地面から離せば問題ないのではなかろうか。
シミュレーションしても、スッキリとした差は見えない。
すくなくとも作りやすいのは、apex up。inverted Vと同じで、ポール1本で引っ張り上げられるapex upは、やはり設置が容易である。
Apex downの場合、最高点に1/3波長程度の横エレメントを保持するために、「ポール x2本」ないしは「タワーにやじろべえ」等を必要とするので、絶妙な立ち木やタワーがないと設置しにくかろう。ただapex downならば、apex位置で給電の場合地上近くに降りてきたエレメントに給電するだけなので、ループの最高点まで同軸を引き回す必要がなく楽ちんだ。
ひとまずapex upで、給電点変えて再検討してみようかな。
余談。RBNでapex downデルタループ比較。
Computers in the Ham Shack - RBN as an Antenna Performance Tool FINAL.pdf
「Reverse Beacon Networkを使ってアンテナの性能を比較してみよう」というプレゼンの中に、10MHz帯でinverted deltaどうしを比較した、というちょっと気になる記載が。
P15によると、近場はスキップしてほぼDX限定で飛んでいく底角給電(垂直偏波)に対して、頂角給電(水平偏波)では給電点高さが低く打ち上げ角も高そうなのに、国内外両方にかなり強い信号で飛ばせている。
アンテナとしては、頂角給電の方がバーサタイルに使えて好ましいように感じる。