15時半過ぎ、心許ないバッテリーながら50W運用。
フフ、このリグならばAGEさん(設備の持ち主&ZWI代表者)よりも使い倒してますからね?
アンテナは7/21MHzの短縮ダイポールであるコメットのUDM-1+UDE-721。この前新同品が安かったので、なんちゃって移動用としてポチットナし実家に送って置いたものだ。
なお、バラン+給電部であるUDM-1って定価12kJPYもするけれど、実は純正バラン(CBL2500; 定価7kJPY位)がついているからボッタクリでもないと思う。
#それに引き換え某メーカーの軽量ダイポールの給電部ってば(ry
実家にあった1m/25mmφのポールで鉄柵のトップにくくりつけ、ダイポールエレメントをV型に開く。片エレメントわずか2.7mなので、40mのダイポールとしてはかなり可愛らしいレベルである。
付属六角レンチ一本とラジペンで、あっという間に組み上がり、調整は簡単だった。これはよく出来てるぞ。お気楽移動にはちょうど良さげ。
・・・いや、問題は、飛ぶかだ。
使用感:結構いける。短縮ダイポール侮りがたし!
UDE-721は7MHzでは特に短縮率が高く、一見あんまし飛ばなさそうなのだけど、ボトムローディングじゃないためかどうか、そこそこの能率はある模様。短縮率のお陰でSWRが低い帯域は狭いけれど、実用的にはオートアンテナチューナーをかませばあまり問題なくイージーに使えると思う。
- 7MHz:受信してみるとバンバン入感。感覚的にはフルサイズよりSは落ちるが、かなり行ける。SSBの荒波の中でもパイルが無ければ50Wでどうにかピックアップしてもらえるし、CQ出したら続けて5局ぐらいすぐに呼ばれた。(パドルがなかったのでCWには出なかったけど)CWならもっと楽勝だっただろう。*1
- 21MHz:一方、本日午後は残念ながらコンディションが悪く、バンドが死んでいたため感触がつかめなかった。21MHzであればこのアンテナはトップローディングで余り短縮していないので、コンディションが良ければかなり”EASY MODE”だったことだろう。*2
あと、4m位伸びる伸縮ポールがあれば、柵から離せてなおよかっただろうけど。