10時過ぎ。ルーブルのメインの入り口であるガラスのピラミッド前に到着。定番ながら観ないと損である。
しかしながら、嫌になっちゃうほどの列。今日は折しも第一日曜日で、パリ市内の主要な美術館は無料なのだそうです。
他の列があるぞー!
という館員の誘導に従い、「ライオン口」から入る。
ルーブルは0, 1, 2, 3と-1の4階層からなり、あちこちに中層階があるため、迷路ちっくである。
しかし、ウサギの顔をイメージするとよい。顔にあたる正方形状のSully、そこにウサミミのように長方形状のRichelieu翼、Denon翼がついていると理解すると、動き回るのはたやすい。
そこは芸術と文物の楽園だった。
ライオン口から入って0Fから1Fに進むと、いきなりスペイン・イタリアの絵画・彫刻が大挙してお出迎えしてくれる。
あるだけ壁じゅうに飾ってみました状態なサービス精神が心地よい。もう手が届くところに、18世紀以前の文物・芸術がいっぱいなのです。
というか、余りに広すぎて、そして展示物が多すぎて、回りきれない。
- 2Fで18-19cの絵画、1Fでルネサンスを中心とした中世〜近代絵画をしこたま見て、更にギリシャ・ローマ・エジプトの文物を飽きるほど鑑賞。
- 0Fでミロのビーナスを見たけれど、そんなに並ぶほどのものかなぁ。しかしベタな見所の回りには、局所的にアジア人は多いです。
#そのあたりは、このあたりに絵はたくさんはっつけてありますんで、観たいかたはどうぞ。