Raspberry Pi+FT-817で戯れる
用途変更に伴い・・・ FT-817NDはしばし、移動セット(shack-in-a-box)として持って行かれてしまった。 そのあおりで、ラズパイ内蔵に供されていたバッテリー空間が、元の住民たるバッテリーに再び占領され、ラズパイは連行されるという、バビロン捕囚のごと…
ようやく、続きです。 FT-817を開腹してバッテリーケース部分を観た時、「これは入るな」と思っていたのだ。 ラズベリーパイがである。 別にバッテリーの内蔵は不要。 それにバッテリーまわりははシールドされており、ノイズにも強そうな「なにかを実装でき…
さて、問題はここからだ・・・と思っていた。 つないだので、以降はソフトウェア設定だ。UART通信を丁寧に設定しなければならない、と思っていた。 参考: The Raspberry Pi UARTs - Raspberry Pi Documentation Raspberry Pi 3 シリアルコンソール&シリア…
はじめに。 前回までのあらすじ:USB-シリアル変換(秋月FT232RL)を使えば、FT-817とRaspi 3 Model A+を問題なくリンクさせられることがわかった。 でも貴重なModel Aの1ポートしかないUSBをそいつの占領されてるのはもったいないと思う。もっと他のものを挿…
そしてRaspberry PiにてロギングソフトCQRLOGを起動する。 CQRLOGでFT-817を制御してみたい。 CQRLOGのマニュアルによると817はサポートされている。CQRLOG - Supported Radio Types FT-817側の通信速度は4800bpsにした。他のロギングソフトでも使う都合であ…
はじめに CATなシリアルケーブルなど、すぐできるとは思っていたのだが、ここからいろいろと試行錯誤になると思う。 これから時々、ラズベリーパイをFT-817NDとつなぐ遊びをやろうと思うのだ。 ラズベリーパイの選択。 使用するラズベリーパイは、敢えてMode…