朝。
6時に目が覚める。
週末がだいぶ近づいてきた。
午前中。
ザイタックしてたら午前溶けた。
昼過ぎ現場へ。
午後。
会議を渡りつつ来週の仕込みをしてたら17時。
フレンドリーファイヤーしてきやがるオイローパ友軍を撃ち返す。
貴様のバトルフィールドはこっち側じゃねえ。敵軍に突進するか、僕に正面から撃たれるか、好きな方を選びな。
夜。
1945逃亡。
気温下がってきた。いやこれは1月末の温度だ。
絶妙に半額神降臨時間にフィットしてしまい、肉の在庫が俄かに増えた。
21時帰宅。一週間お疲れ。
寝る前。
少しハンダ作業。
ずーっとToDoのトップにあって心が重たくなってたアイテムに挑んだら、割とあっさり成功して嬉しかった。
この週末は年末前から積み上げっぱなしのToDoを順次こなす所存。
NHK R1「プラッと」がすごくいい!
ここ最近、NHKラジオ特番の中でも毎回楽しみにしている新教養番組が「プラッと」だ。不定期で、今日現在、第六夜まで放送されている。
インタビューや講演会的フォーマットの教養番組とはひと味違う。
その道の専門家2人がオープンスペースに出かけ、MCやオーディエンスも入れず、テーマをあまりしばらず異種格闘トークを行う。50分一本勝負だ。
https://www.nhk.jp/p/rs/MPZ6XPWMV5/
距離感がいい。
双方とも、自分が喋りたいことがいっぱいあるし、相手のことをリスペクトしており知りたくてたまらないのだ。
演者のそんなアツさを、どちらかのホーム・アウェイでもない都会の片隅のオープンスペースという舞台がクールダウンし、「いい距離感」へと整えている。
毎回肩肘張らず、さりとて放談会にもならず、割と本音に近いことを言い合っているのが良い。
もしも音がいいメディアで流れたらもっといい。
ただ音響的に少々もったいかもと感じるのは、R1で放映されてることである。
内容的にR1向きのコンテンツに違いないのだが、AM放送では惜しい!
「オープンスペースで喋ってる」バックグラウンドノイズが聞こえにくく、その「場」が2人にもたらす開放感が聴取者に少々伝わりにくい。
FMで放映してくれればうれしいなあ。
そんな訳で僕は、放送をラジオレコーダーで録音してはいるけど、聞き逃し配信で聴くのが好き。