駄目社員はむの日記

USO800 certified.

シンプル機+本格アンテナで遊ぶARRL DX CW。

先週末はARRL DX CONTEST CWだった。
ARRL DX CW開催日の夕方〜真夜中の時間帯。7MHzがDXでこれほどにぎわうような機会は、年にそんなにはなかろう。ローバンドにおける受信性能のテストにまさに絶好である。
ということで土曜の晩、FT-891にて7MHzと3.5MHzのバンド下端20〜30kHzを行ったり来たりしていた(送信はしなかったが)。
繋いだアンテナは、7MHzは八木、3.5MHzは件の高く張ったInverted V。コンディションはまずまずだったと思う。

極限*1環境で、FT-891の受信性能を試す。

  • 7MHzはまさに激混み。Wの特に西海岸から押し寄せる信号は、ずどーん!ずどーん!とS9+30dB位で居並んでいた。というより折り重ならんばかりだった。
    • ミキサーの飽和やブロッキングなども感じられず、良く分離していた。強入力に強い。アナログの普及機ではこうはいかない。IPOはONにしなくても全く問題なかったが、ごった返した7MHzにおいては入れておく方が快適かもしれない。*2
    • やはりWIDTHはスパッと切れ、200Hzまで帯域を狭めると近接信号をかなり削ることができた。
    • カリブや中南米のW向けCQは、西海岸の猛烈な信号にマスクされることなくハッキリ聞こえた。
  • 一方3.5MHzは、さほど混んでいなかった。CQを連呼するJAビッグガンのシグナルは林立していたが、Wからの信号は総じて弱く(S0-5ぐらい)、拾い上げがテーマになった。
    • NB・DNRがなかなか有用。チリチリザーザーなノイズが消せて、CWが浮き上がるときがままあった。S0〜S2位のカスカスな信号もそのおかげで結構よく聞こえた。
    • APFも効果的。こちらからチョイ弱い局を呼ぶケースには、APFで信号を浮き上がらせてコピーすると快適。*3



結論:受信において「アナログ or DSPの高級機ではビシッと聞こえて、891では全く聞こえない」という状況は、皆無だった。
決してエポックメイキングなマシンではないけれど、このサイズで従来機の受信性能とは一線を画したマシンであるのは確か。

ローエンド機が十分な性能を上げてしまう日が来てしまった。コスト構造も変わっちゃった。

高級機には、カタログスペックに現れないアデッドバリューとそれに伴う”うれしさ”が備わっているものだ*4。コストのしばりが厳しい安価・小型機ではそれらが省かれているのが普通なのは今も昔も変わるまい。
HF機のコアである変復調部分が「以降はソフトに任せる」になったことは、コスト構造を劇的に変えているのだろう。


SDRであるIC-7300の例を挙げるまでもなく、純アナログなパーツを減らせるため、低コストで従来以上のパフォーマンスを出せ、ローエンド機のありようも変えつつある。基本性能が底上げされた分、コストの縛りが厳しくない高級機ではフロントエンドのアナログ能動・受動素子にコストを掛けることができるはずだ。
#しかし”ここまでやる”ようになると、困っちゃうぞ。

*1:は大袈裟だけど、少なくともかなりハードな

*2:もっとごわんごわんに飽和してくれてもいいのだよ?(汗

*3:小型機に装備された混信除去機能全般に言えることだが、こちらがCQ出して弱い局に呼ばれたケースには、瞬時にツマミ操作で対応できないため、余り役立たないとは思う。

*4:余裕ある変復調音、ヘビーデューティーな電力増幅段など