(従前)紀三井寺を下山して、15時半。
だいたい観光施設・博物館・宗教施設のたぐいは(特に秋冬は)17時前後に閉まり、オーラスの入場受付はその30分前で終わると相場が決まっている。
今から回れて、あと1-2か所だろう。
ならば、目的地に迷いはない。もしかすると間に合わないかもしれないが、全力を出す。
市内中心部方向へ向かう。
また和歌川をわたり、全力で北上。
もうギリギリすぎて、写真撮影している暇もない。
1635、第3チェックポイント「和歌山県立博物館」着。
オサレ建築に近代美術館と一緒に収まっている。黒川紀章設計だという。おおー。
最後の目的は、特別展「聖地巡礼 - 熊野と高野 - 」である。
しかし到着したのは、1630わずか過ぎ。
受付の妙齢の女性と数分交渉し、「かならず16時58分にはここに戻ってきます」と宣言し、どうにか入れて頂いた。
何しろその展示とは、世界遺産登録20周年を記念した特別展。熊野古道歩き、高野七口歩きガチ勢が泣いて喜ぶ素晴らしい展示内容だ。
ご参考:世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念特別展 聖地巡礼 ―熊野と高野― 第Ⅲ期 人・道・祈り―紀伊路・伊勢路・大辺路をゆく― | 和歌山県立博物館
アドミッションフィー1000円。この極私的ド直球のテーマに対してなら、たった30分のエクスペリエンスであろうとも、価値ある1000円だ。
熊野信仰、王子社、道成寺伝説。来て大正解だった!
最終チェックポイント「和歌山城」。
17時、県立博物館のお隣は、史跡和歌山城。今日の小冒険は、ここでおしまいにしよう。
確か戦後に建てられたコンクリづくりとNHKの城関係の番組で観た。
美しい天守ですな?城郭建築はあまり興味ないのですが。
有料で天守閣に登れるのは、17時半まで、そして入場は30分前だったので間に合いませんでした(想定内)
コンクリ城になんざいったところで、「高いところだいしゅきー」になるだけじゃね?
ミッションコンプリートし、ゴール。
和歌山市駅まで歩いて、ほぼ見たいものを観倒した。