はじめに。去年は百舌鳥古墳群、ならば。
昨秋は、百舌鳥の古墳群で世界遺産に登録されている古墳をコンプリートするバカな企画をやった。
ならば今年は、古市だろ?
百舌鳥の古墳群が堺市内、それも仁徳天皇陵周辺に集中している(確か世界遺産登録21件23基)。
対して、古市の古墳群は羽曳野市と藤井寺市に点在している。最もメジャーなのは、仁徳天皇陵に次ぐ規模である応神天皇陵、ついでヤマトタケルの白鳥陵。
しかし中規模の御陵も結構あって、なかなかどうして魅力的なのがこの古市である。回ってみようではないか?
古市エリア古墳リスト|世界遺産 百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)
世界遺産登録された古市の古墳は、24件26基。
ぐぬぬ多いな・・・とりあえずふわっとルーティングはしておいた。「大票田」なエリアを各個撃破だ。
しかも今はちょうどだんじりシーズン。
安全で平和な範囲内で、だんじりの群衆に遭遇できたら大ラッキーである。
だんじり祭り-各町だんじりの曳行のスケジュール – 【公式】誉田八幡宮 |安産・厄除け守護神│応神天皇宗廟
第1CP「日本武尊白鳥陵(軽里大塚古墳)」。



御陵の近所で、倉庫を開きだんじりの山車をチェックしているのにさっそく遭遇。
この近所も本番近いのだろうか。木彫りの美しさは山車の魅力のひとつだよな。自分のそばを爆走されたくないけど・・・
第3CP「大票田その①」、墓山古墳近辺。

青山古墳。草ボーボーすぎだけど円墳だという。

浄元寺山古墳。下草が駆られているだけだいぶマシ。たぶん方墳。


墓山古墳。これはかなりデカい・・・って古市第5位の規模で横幅200m越え。キャプションがすくない。


続いて向墓山古墳(むこう-)。登れるけれど土日はや夕方はロックアウトってどういう。
営業時間が設定されている古墳とは、なかなか尖がっているな。君、終業後はどう過ごしてるんだい?


西馬塚古墳。住宅地にぬっと立つ方墳。削り取られているのでサイズが寂し。


野中古墳。方墳。草ボーボーで立ち入り放題。これはひどいな。まさに野中。

東山古墳。駐車場の裏状態で実質近寄れないっぽい。

はざみ山古墳。ちいさいが、壕も含めてフル装備の古墳の様だ。
ということで、大票田その①をクリア。
(つづく)




