例のOlasonic謹製D/DコンバータにはBRAVO SA9023という中華製チップが載っており、PCに挿すとS/P DIFのinput/output両方のデバイスと認識される。インプットができるわけですな。
オマケに基板上にはご親切に、何を実装すればそれを使いこなせるかが書かれている。
というわけで、74LVC2GU04(SN74LVC2GU04DCK)を入手してみた。ただのインバータすな。どこ製かわからないとかどうなってるんだ?
あとはチップ抵抗とチップセラコン。この辺は手持ち。
#抵抗は1608サイズ、セラコンは2012サイズでやっちゃいます。
実装。
うーきちゃない。フラックスでうにょうにょだ。あとでエタノール拭きしておこorz
で、なにをしたいかというと
もちろんS/P DIFからの直キャプチャだ。
繋ぎ方は人それぞれと思われるが、うちのテスト環境はこんな感じ。
- iPad Gen4(音源)→カメラコネクションキット→USB to S/P DIF(自作)→S/P DIF出力
- S/P DIF入力→D/Dコンバータ→PC
で、SoundEngine Freeを起動し、デバイスを適切に選択し、48kHz 16bit 2chに設定して録音。
ということで、iPadで再生ドーン。
キタキタキター!無事取り込めましたよ。
結果:それなりに上手く行ったようだ。
これでうまくいくということは、DATなどの同軸デジタル出力を等速取り込み出来るようになるかなー。