例のOlasonic謹製D/DコンバータにはBRAVO SA9023という中華製チップが載っており、PCに挿すとS/P DIFのinput/output両方のデバイスと認識される。インプットができるわけですな。 オマケに基板上にはご親切に、何を実装すればそれを使いこなせるかが書かれて…
とりあえずUSB to S/P DIFとしてつなげてみた。Win8であっさり認識。foobar2000で普通に再生できる。 むむ、同じDACに同軸デジタルで叩き込んでも、手持ちのPCM27xx系な旧世代USB to S/P DIFよりも音の彫りが深く、ディテールがよく出てる気がするぞ。うーー…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。