駄目社員はむの日記

USO800 certified.

今日という日。

朝。

0545起床。今週は多忙が決定的だ。

長ったらしい作品は、ほんとうに名作なのだろうか問題。

傑作と言われる文学作品にはやたら長いのがある。
いや、アンナ・カレーニナ細雪は本当に読破する価値があるのだろうか。


ご参考:0580夜 『アンナ・カレーニナ』 レフ・トルストイ − 松岡正剛の千夜千冊
そうだ、松岡正剛センセじゃないけど、アンナ・カレーニンが登場する前の「ぐだぐだとしたその他もろもろの長ったらしい描写」に飽きて、大多数のへなちょこ読者は挫折してしまうのだ。
長編ドラマ(全156話)の設定とト書とコンテを、延々文章で読まされているような感覚を覚える。しかも地名・人名といった登場する名詞に耳馴染みがまるでないからスッと入ってこず、無駄に長い一文の途中でいちいちつまずく。


そんなんで、ノーマルな思考回路を持った現代人ならオゲーとなる。匂うような人妻とやらは、いったいいつになったら出てくるんだコノヤロー!
アレを高校の読書感想文指定図書にするなど、タイパを愛するZ世代を発狂させにきているとしか思えない所業だ。一話切りが相応しい。
#ロシア長編小説は、映像記録技術が発展しなかった世界線の伝達手法だと思えばいいよ。

午前中。

今週はザイタックスタート。定時労働開始。

昼。

想定より業務が進んでいない。
ランチは遅めでいいや・・・

午後。

外食でご飯をすまして戻ったら14時半過ぎ。
頭を使う仕事しなきゃ。

夕方。

今日は体調が思いのほか悪かったのか・・・うまくいかないものだな。
後半戦うためにも、前半はスローダウンだ。

夜。

  • 夏バテ・・・か?ビタミン過剰摂取して早めに寝ておこ。
  • いや、もしや危険な天気は明日かな。
  • カルチャーラジオ 保阪正康が語る昭和人物史 - NHK。今週から、梅棹忠夫大先生だ。
    • 民族学をかじってたら、梅棹先生を避けて通れるはずもない。なにしろみんぱくの初代館長、いやその前に、万博ほか関西で面白いこと一杯手掛けた「仕掛け人」。十数年前までご存命で、お亡くなりになるまで吹田市民だ。