この前入手した「英辞郎 第四版」をアレコレしてみることにした。
アレコレ(1) テキスト化してみる。
スコスコ blog: 英辞郎 第四版をEBViewで使うの巻を読む限り、とりあえず、英辞郎をインストールしたPDIC/unicode上にて、
File→辞書設定<詳細>
を開き、「eijiro112.dic」を右クリックして「辞書の変換」を選択。
変換先ファイル形式を「PDIC1行テキスト形式」として、OKを押し実行。
CoreDuoでは数十秒で処理が完了。
アレコレ(2) DOSで見えるようにしてみる。
とりあえずEijiro4.txtを出力したので、Edleafで開いてみると、Unicodeで改行コードはLFと出てくる。
DOSではSJIS/改行CRLFなので、保存しなおそう。「Eijiro41.txt」が出来上がる。
プロパティで見ると、100,594,757 バイト。絶望的な巨大さである。
#最終的にはHP200LXに積みたい訳なのだが、そんなテキスト、どうすんだ。*1
アレコレ(3) EBStudioに投げ入れてみる。
一部では有名らしいEBStudioを使ってみる。
ファイル→開く
で「eijiro-1line.ebs」を開き、「eijiro41.txt」のあるところにパスを通し、
ファイル→実行
してみる。おお、処理できた。EPWING化、成功か?
とりあえず出力先には
が生成している。
アレコレ(5) あえてPDIC辞書にしてみる。
フツーのPDICにしてみたらどうだろう。
eijiro41.txtを、PDICに登録してみる。
ファイル→辞書グループ編集
で「マージ」ボタンを押し、sample.dicに登録してみたら、あっさり登録完了。普通に検索できる。
これで扱いやすくなったのは確か。でも81MBぐらいあるですよ。
どうでもいいが、英辞郎のみをマージしたPersonal Dictionaryと、英辞郎フル搭載のPersonal Dictionary/Unicodeだと、前者の方が圧倒的に軽く起動する。英辞郎しか使わないのなら、その方が快適かな。
そのうち、気が向いたら続く。
*1:今時ギガバイト級のコンパクトフラッシュも二束三文だけど、HPLXのフラッシュメモリって、何メガまで扱えるんだろう。と見てたら200LX 活用 使えるメモリーカード [LX-Restore Station]なんてのがありました。