先日気になった、”楽器用”*1オーテクのATH-EP700を買ってみた。
オープンエアーで小型と言うのに惚れて、和まぞんで買っちまった。
超小型のオープンエアー、あとゼンハイザーやオーディオテクニカの高級オープンエアーにはそれぞれのよさがあるが、40mmφという耳に掛けやすいサイズでオープンエアーと言うのは心地よいと思うのである。
というわけで、早速使ってみた。
レビューしようにも手許にマトモな再生機が無いが、一次レビュー。
audio-technica 楽器モニター用ヘッドホン ATH-EP700 BW
音質面。
とりあえずiPod touchなどで軽く聞いてみている限りの感想を少々。
- オープンエアー独特の音の抜け、開放感、分離感。オープンエアー好きとしては、この心地好さがを実売6000円という安さで気楽に楽しめるのは素晴らしい!
- オープンエアーにしてはかなり低域が良く聞こえる。音の傾向がスカスカせずドンシャリでもない。高域は余り欲張っていない。そういうチューニングなんだと思う。
- ソースとしては、ロックやクラブジャズのようなぐいぐい引っ張り、抜けのいい音がベストマッチか。ただ、モニターヘッドフォンであるせいか、中域の表現力がちょっと足りないので、ジャズの古典ややクラシックをぐっと聴かせると言う音にはならないかもしれない。
- オープンエアーヘッドフォンということで効率は低い。iPod touchで駆動してみても、ヘッドフォン出力はほぼボリュームがフルになるが十分駆動でき、結構威勢のいい音を出す。
- 新品は、2時間ぐらい音を掛けっぱなしにして放置してから聞いたほうがいい。エージング無しでは、聴けた物ではない音の硬さだった。
つくりなど。
つくりはやはりコストダウンが感じられるが、装着感はなかなかいい。収納・運搬にも向く。ただ、細くて長い片出しケーブルが、ポータブルユースにはちょっと長いのと、あと布製のイヤパッドは割と早く死ぬだろう。
現時点での結論:これは安くていいオープンエアーヘッドフォン。
素性のいい音を出す。かなりのコストパフォーマンスなんじゃないかな。ヘタなモニター用ヘッドフォンを買うより音楽的な聴き応えがあり、オープンエアー初心者・ヘビーユーザー、どちらでも結構ハッピーになれるヘッドフォンかも。
- バカ高くて圧迫感がきついカナルやインナーイヤーが嫌いで、開放的な音をそこそこのシステムで楽しみたい人にとっては最良と思う。*2SENNHEISER HD25の遮音性抜群で低域でずしずしする音をくどく感じる人にも向くと思う。
- ATH-AD2000やHD650クラスを使いこなすヘッドフォン愛好者にとっては音に物足りなさはあろうけれど、高いオープンエアヘッドフォンだと外出時に持ち歩きたくないし頭が重くて疲れるので、サブヘッドフォンとして持っていて損は無いと思う。使い潰すにはもったいない音ですけど。
僕の場合は、メインで使っているSENNHEISER HD650とガチな対決したらあっさりボロ負けするだろうことを認識した上でも、とりあえずマトモな音源とヘッドフォンアンプで駆動してみて、ポテンシャルを引き出してみたいと思っている。
#こいつをベースに改造を加えるのもいいかも。